 
        【JavaScript】文字列 - シングルクォートとダブルクォート
JavaScriptの文字列についてご紹介します。
検証環境
文字列
文字列は“1文字1文字を繋げた文字の羅列”です。
例えば、Hello Worldやこんにちはなどが文字列になります。
JavaScriptで文字列を扱う構文は、シングルクォート(')とダブルクォート(")の2種類あります。
シングルクォート(')
文字列をシングルクォートで扱う方法です。
基本構文
'テキスト'文字列として扱うテキストをシングルクオート(')で囲みます。
サンプル
___ih_hl_start
console.log('Hello World');
___ih_hl_endHello World1行目の'Hello World'の部分がシングルクォートの文字列です。
文字列をconsole.logによってコンソール出力しているため、実行結果のようになります。
ダブルクォート(")
文字列をダブルクォートで扱う方法です。
基本構文
"テキスト"文字列として扱うテキストをダブルクオート(")で囲みます。
サンプル
___ih_hl_start
console.log("Hello World");
___ih_hl_endHello World1行目の"Hello World"の部分がダブルクォートの文字列です。
文字列をconsole.logによってコンソール出力しているため、実行結果のようになります。
使い分け
シングルクォートとダブルクォートはどちらも文字列を扱いますが、状況によって使い分けた方がコーディングしやすい場合があります。
例えば、JavaScriptはHTML要素の属性値に記述することがありますが、属性の構文に既にダブルクォートが使われるため、その中でダブルクォートを使うと構文エラーになってしまいます。
そのような場合は、シングルクオートで記述した方が良いでしょう。
 
         
        ![【コマンドライン】ユーザーのグループ確認 [ groups ]](https://it-hack.net/storage/app/media/document/development/os/command/groups/thumbnail_0001.png) 
        ![【コマンドライン】ユーザー・グループの確認 [ getent ]](https://it-hack.net/storage/app/media/document/development/os/command/getent/thumbnail_0001.png) 
         
         
         
         
         
         
         
        